11/27/2006

Recent presentation

<2006>

山口順子「思想としてのビゴー 表現の自由への実践」2006.11.26 伊丹市立美術館諷刺画講座
(兵庫県伊丹市)
Collabolated activity to the freedom of expression : the meening of TOBAE, satirical journal (1887-1889) published in Yokohama by Georges Ferdinand Bigot(Paris,1860- Bievre,1927, peintre, graveur et caricaturiste) in the Itami City Museum

・要旨
1980年に埼玉大学卒業論文「明治前期諷刺雑誌の成立と変容」において、慶応大学図書館所蔵の『トバエ』を含む国内主要コレクションを網羅し分析、かつ公文書によって、この雑誌に発行禁止処分への外交圧力が加わったことを実証し、1984年明治美術研究学会において口頭発表、研究報告もまとめた。同時期には横浜市図書館発行の『郷土よこはま』で研究書目及びビゴーの国内需要過程を整理している。これらに加え、フランス側遺族ならびに研究協力者によって収集したフランス側史料と、近年発掘した第一級史料をもとに、実証的な科学手続きをもって、現在、単に作品上から想像される言説にとどまっている研究水準を問い直した。 あるビゴー展の風情


山口順子「新富座妖怪引幕・波之助像をめぐる思索」2006.5.28 河鍋暁斎記念美術館・研究発表会(埼玉県蕨市)

Thinking on the representation of Mr.TAKAHASHI Naminosuke with Hansen disease in the theater screen of the Shintomi-za : painted by KAWANABE Kyōsai in 1880.
(Kawanabe Kyōsai Memorial Museum, Wasabi City, Saitama Prefecture.)

・要旨
『暁斎』88号の小野迪孝論文は、引幕の精緻な図像解析を通じて、市川小団次の演じた高橋波之助像も初めて明らかにした。だが、仮名垣魯文の「高橋阿伝夜叉譚」がハンセン病を遺伝病とする誤った観念を民衆に流布したという従来の表現批判に則して、暁斎も病者に対する固定観念を表現し偏見を強めたと断罪される可能性も出てきた。果たして、魯文による合巻と黙阿弥の狂言の上演は、ハンセン病に対する差別観を根底としていたのか。実証的分析を通じてこの図像への現代的な視点を提示する。発表のための取材

4/13/2006

著作・講演一覧(2004年以前)

(署名はすべて山口順子)

19世紀後半の日本の出版・ジャーナリズム史関連

復刻版「団々珍聞」解説 本邦書籍 1985年2月

「ジョルジュ・F・ビゴー研究書目一覧」『郷土よこはま』第98,99号1984年2月
「ビゴー研究の流れ 研究書目補遺とともに」『郷土よこはま』第101号, 1985年

「明治初期ジャーナリズムのなかの暁斎1ー4」『暁斎』第25,27,32,33号 1985年6月,8月,1986年10月,1987年6月

「ジャーナリズム史のなかのビゴー」明治美術研究学会第8回研究報告 1985年9月

「明治前期における新聞雑誌の売捌状況:巌々堂を中心にして」『出版研究』第16号 日本出版学会1986年3月

「明治前期の新聞雑誌と洋画家たち」『繪』第267号日動画廊1986年5月

「ビゴー関係国内地図」明治日本を生きたフランス人画家ジョルジュ・ビゴー展図録解説 美術館連絡協議会・読売新聞社 1987年

「福沢諭吉と二人の漫画家」『週刊朝日百科日本の歴史』 第101号1988年3月

「近代出版史研究」『出版研究』第20号 日本出版学会1990年3月

「假名垣魯文とハムレット」『横浜学』第3号 1992年

「明治の諷刺・時代の証言」ニッポンの風刺展図録解説 埼玉県立近代美術館 1993年

「暁斎と新聞挿絵」河鍋暁斎画集第3巻 六耀社 1994年

「明治前期の新聞雑誌における視覚的要素について」所収「近代日本版画の諸相」(監修・青木茂、編集・町田市立国際版画美術館)中央
公論美術出版 1998年

「絵新聞日本地第三号について」『暁斎』第59号1998年11月

・ 藤元直樹「幕末・明治初期雑誌目次集覧」国立国会図書館『参考書誌研究』第65号,2006年11月の『絵新聞日本地』(79ページ)の項目において、「明治初期ジャーナリズムのなかの暁斎(一)」の記述とともに、ご紹介いただきました。

「福沢諭吉と漫画家たち」『週刊朝日百科日本の歴史』 92・近代Ⅰ‐2 2004年3月(1998年の改訂再版)

女性問題関連

「ECの女性と政治」『女性空間』第8号日仏女性資料センター1990年
「女性に対するバイオレンスーヨーロッパの状況点描」『国際女性’92』国際女性の地位協会1992年
”Le donne giapponesi e il ritorno al lavoro”(日本の女性と再就職) DONNE Si Numero4-Anno1 giugno 1998 :イタリア・トスカーナ州シエナ県男女平等センターの機関誌に寄稿

「イタリアの女性起業支援策」『オンラインマガジンべんべん』1999年10月7日号 http://ven.liba.co.jp

その他

「シエナ・国際ダンテ・アリギエーリ・センター留学体験紹介」地球の歩き方 成功する留学・イタリア留学(1998ー99)ダイアモンド社 1998年

研究発表・講演

「ジャーナリズム史のなかのビゴー」明治美術研究学会 1985年
「コミュニケーション史における団々珍聞の位置」京都大学人文科学研究所 1986年
「明治前期における新聞雑誌の売捌状況~巖々堂を中心にして」日本出版学会研究報告1986年
「ビゴー私考」明治美術研究学会1987年
「明治期における滑稽諷刺雑誌の誕生と浮世絵」 浮世絵研究会・学習院大学 1989年
「明治初期新聞雑誌の誕生と暁斎」河鍋暁斎研究会 1989年
「明治ワンダーランド横浜のアート」神奈川県立博物館県民アカデミー 1993年
「絵新聞日本地第3号について」横浜学を考える会 1996年
「明治前期の新聞雑誌と挿絵」町田市立国際版画美術館 1996年
「トスカーナの心地よさ・古都シエナの女性活動紹介」日仏女性資料センター・東京日仏会館1999年(『女性空間』2000年号に収録)
「米人ヴァンリード発行『もしほ草』官許をめぐって」メディア史研究会例会 2004年11月

4/12/2006

opening message

2010/03/12 FTP経由ではなくhttp://onore-info.blogger.comより表示することとしました。

2006/04/12 サイトのフェイスをリニューアルしました。